ダイニングチェア 座面の削りから組み立て

ダイニングチェアの座面の削りから

座面の鉋かけ

グラインダーで荒削りをして、四方反りカンナで座面の形を整えます。

座面の削り完成。

これで栗材のダイニングチェアの部材がそろいましたので、一度予備のダイニングチェアで仮組をしていきます。

ダイニングチェアの仮組

仮組をして、一度座ってみて座り心地を確かめます。

座り心地は、笠木角が背中に当たりいまいちなので、組み立てたまま笠木を反り鉋で削り直し、座り心地がいいところまで、削っていきます。

さて、本番の組み立てですが、組み立て途中の写真は撮れませんでした。というかそれどころではなかったです。

ダイニングチェアの組み立て完了

https://www.facebook.com/sizen.no.bi

https://www.instagram.com/qule.furniture/

関連記事

  1. ウォールナット材の靴箱の組み立てに。

  2. タモ材のコーナー棚の木取り

  3. チェアの組み立て2

  4. 着物チェスト 組み立て。

  5. フレーム 完成。

    いそぎのフレーム

  6. ナラのキッチンボードの納品。

オーダー家具工房Qule

072-956-0245・090-3718-5143
平日 9時~18時
日・祝日 9時半~18時
定休日は、不定期ですので、お越しのお客さまは、事前にご連絡をお願いいたします。
また、時間外にお越しの際もご連絡をください。できる限りご対応いたします。

また、
2020年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031