ナラ材の食器棚の組手加工と溝の過去を

ナラ材の食器棚の組手加工の確認を

今回も組手の割り付けには、いつもながら時間がかかります。

なるべく50mm以下で左右が対象になるような綺麗な組手になるように

組手の仮組

ちょこちょこと調整して組手の仮組が無理なく組み上げることができるといい感じです。

この後、ホゾ穴とホゾの確認が残っていますが、先に溝を引いていきます。

溝加工

溝の加工です。とは言っても相欠きように溝や引き違い戸の溝や背板をはめ込む溝などいろいろです。

もうそろそろ背板・地板の接ぎ合わせをしないといけないので、残りの時間で作っていきます。

背板と地板の接ぎ合わせ。

まだまだ、細かな加工がたっぷりと残っているのこの後は、あまり写真をとってもわからないかも。

無垢材家具専門の手作りオーダー家具工房Qule |大阪 羽曳野市

ホーム  https://muku-kagu-qule.com/

instagram https://www.instagram.com/qule.furniture/

facebook https://www.facebook.com/sizen.no.bi

関連記事

  1. 今年最後のお仕事のカウンターチェア(ハイチェア)原寸図を作ります。

  2. 栗の食器棚 下部組立て

    栗の食器棚 下部組立て

  3. ベッド 抽斗本体加工

    ベッド 抽斗本体

  4. 栗材で食器棚(カップボード)の木取りをしていきます。

  5. ウォールナット材のラウンドテーブルの加工2

  6. 食器棚の抽斗、作り替えました。

オーダー家具工房Qule

072-956-0245・090-3718-5143
平日 9時~18時
日・祝日 9時半~18時
定休日は、不定期ですので、お越しのお客さまは、事前にご連絡をお願いいたします。
また、時間外にお越しの際もご連絡をください。できる限りご対応いたします。

また、
2021年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

無垢材家具専門店のオーダー家具工房Qule|大阪をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む