欅のローテーブルの吸い付き桟の加工。

蟻溝を作って反り止め材の吸い付き桟を作っていきます。

少しずつ削って吸い付き桟を調整して、天板が反らないようにしていきます。

調整に時間がかかりましたが、いい具合にできました。

脚と幕板の組み立てをし、蟻溝にはめ込み接着剤の固まるのを待ってから、長手方向に組み立てをしていきます。

この組み立て時は、正確な加工をしていないと蟻溝ときっちりとはまらないので、神経を使います。

接着剤が固まってから、反り止め材になる吸い付き桟をきっちりとはめ込んでいきます。

オーダー家具工房Qule-大阪から無垢材家具をお届けいたします。

ホーム  https://muku-kagu-qule.com/

instagram https://www.instagram.com/qule.furniture/

facebook https://www.facebook.com/sizen.no.bi

関連記事

  1. 栗材の本棚の天板と底板の接ぎ合せを始めます。

  2. ダイニングテーブル 接ぎ合わせ

    ダイニングテーブルの接ぎ合わせ2

  3. 小さな収納家具の最終調整をして完成。

  4. 栗材のテーブルの脚の加工をしていきます。

  5. コーナー棚の脚・幕板・貫加工

  6. 下足棚の組立て。

オーダー家具工房Qule

072-956-0245・090-3718-5143
平日 9時~18時
日・祝日 9時半~18時
定休日は、不定期ですので、お越しのお客さまは、事前にご連絡をお願いいたします。
また、時間外にお越しの際もご連絡をください。できる限りご対応いたします。

また、
2023年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

無垢材家具専門店のオーダー家具工房Qule|大阪をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む