栗材の靴箱の組み立てが完成したのですが・・・。

靴箱本体の組み立てが終わり、棚板と引き戸の加工を始めようとしていたところ。

玄関のタイルのリフォーム工事が終わったということで、上がり框の高さを計りに伺ったとき、

一緒に一応設置場所の確認のために採寸をすると全長がお聞きしていたよりも20mm狭く入らなくなっていました。

どうしたものかと思ったが、さすがに上がり框を欠き込むことは、不細工になるので靴箱をカットすることにしましたが、

すべて手加工で組手とホゾを作っていかないといけないですし、側板をきれいに取り外せるか(まず、どこかが欠けると思いますが、)が問題です。

まずは、天板・底板・背板をカットして墨付けをします。

その墨付け通りに天板と底板の組手を鋸と鑿を使って作っていきます。

最後に背板部分のホゾを作って、背板の再加工

これだけするのに丸々2日かかってしまいました。

連休までに完成させたかったのですが・・・・・。

無垢材家具専門店のオーダー家具工房Qule|大阪 羽曳野市

ホーム  https://muku-kagu-qule.com/

instagram https://www.instagram.com/qule.furniture/

facebook https://www.facebook.com/sizen.no.bi

関連記事

  1. カウンター下の本棚 組立て2

  2. ウォールナット材のラウンドテーブルの加工。

  3. 電話台(収納家具)の組み立てを始めます。

  4. 栗材のチェストの製作の続きを。

  5. 栗材のダイニングチェアを製作していきます。

  6. 栗の食器棚 上部組立て

    栗の食器棚 上部組み立て

オーダー家具工房Qule

072-956-0245・090-3718-5143
平日 9時~18時
日・祝日 9時半~18時
定休日は、不定期ですので、お越しのお客さまは、事前にご連絡をお願いいたします。
また、時間外にお越しの際もご連絡をください。できる限りご対応いたします。

また、
2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

無垢材家具専門店のオーダー家具工房Qule|大阪をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む